|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ├ 写 真 |
| 中央アート出版社 TEL : 03-3561-7017 E-mail :info@chuoart.co.jp |
| アトランティス大陸の謎 久保田 八郎 | |
| 第7章1話 地中海か、大西洋か、それとも・・・ |
| これまでは、古代文明のなかにアトランティスの片りんをなんとか見つけだそうとしてきたが、プラトンの描いたアトランティスは、実はクレタ文明のことだったのだとする説もある。 |
■ クレタ文明がアトランティスか? クレタ島は地中海東部、エーゲ海南端にあるギリシア領の周囲260キロに及ぶ大きな島である。この島は紀元前2500年頃から青銅器時代に入って、前2000年から1400年頃まではエーゲ海文明の中心として栄えた。
40以上の都市があったが、北岸近くのクノッソスと南部のゴルチュンが隆盛をきわめた。とくにクノッソスの宮殿を中心としたクレタ文化の美術・芸術は、古代文明のなかでも超一級レベルであった。クレタ人は地中海人種と小アジア人種との混合民族と考えられるが、正確なことはわからない。 クレタ芸術でとくにすばらしいのは壁画だ。他にも金属工芸品や陶器、彫刻なども見事な作品が多く出土している。その他の文化面からもプラトンが伝えたアトランティスとクレタ島の文化には多くの類似点がみられる。たとえば海神ポセイドンの崇拝などはその一例である。こんなことから、プラトンのアトランティスはクレタ文化を意味したというのだ。 クレタ島=アトランティス説をとなえたのは、北アイルランドのクィーンズ大学のK・T・フロスト教授で、それによると、クレタは交易と軍事力とで地中海を支配した島帝国であった。しかも王宮のあるクノッソスは、アトランティスの首都に似ているというのだ。 だが、クレタ島は大災害で海中に沈んだ形跡はなく、いまも地中海に美しい姿を浮かべている。となると、フロストの説もうさんくさくなってしまう。
■ サントリニ島説 そこで、同じ地中海でもアトランティスに相当するのはクレタ島から100キロほど北方のサントリニ島ではないかという説を出した学者がいる。ギリシアの考古学者スビュリドン・マリナトスがその人だ。
彼は、前1470年に火山の大噴火でこの島の大半が吹きとばされたと考えた。そして大洪水と地震が島を壊滅させたというのだが、たしかにこの島からは大量のクレタ文明のすばらしい置物が出土して、マリナトスのアトランティス説を多少とも裏づけている。 この島はかつて円形であったが、火山の大爆発でその後、半月形になったといわれている。 しかもこの島の文明は、プラトンのアトランティスに匹敵するほどに進歩していたらしい。 しかし、この島にすばらしく発達した帝国が存在したという証拠はないし、アトランティスが沈没した1万2000年前という年代と、サントリニ島の大噴火の年代とはまったくつりあわない。 そこで、古代エジプト語からギリシア語に訳するときにまちがいが生じたのだろうとか、l万2000年という数字にはゼロが1つよけいに加わっているのではないかという学者も出てきた。また、大噴火後もサントリニ島のクレタ文明は続いていたと説く人もある。出土品などを調査研究してみた結果そういう結論に達したというのだ。 こうやってあれこれ考えてみると、結局、アトランティス=地中海説もきわめて影が薄くなってくるのである。
|
|
|