ホーム ライブラリー レターズ ピクチャーズ ufo 掲示板 お問い合わせ リンク

GA Site -UFO Contactee-

articles

過去更新記事

 ├ 2009年度
 ├ 2008年度
 ├ 2007年度
 ├ 2006年度
 ├ 2005年度
 ├ 2004年度
 ├ 2003年度

最新更新記事

サイト内検索



GA Site内を

新アダムスキー全集

 ├ 写 真
中央アート出版社
TEL : 03-3561-7017
E-mail :info@chuoart.co.jp
 大洋の怪物 大ウミヘビ 星香留菜

 第2部 大洋にひそむ神秘
 

大ウミヘビの目撃事件は現代にいたるまで続いている。次にあげるのは、冒頭のグロスターの事件と並ぶ19世紀の信びょう性の高い事例だ。

学研ポケットムー 『世界の未確認動物』 第5章より転載

▲1848年8月6日午後5時、イギリスの軍艦デイダラス号の艦長と乗組員は、ウミヘビに似た奇妙な怪物をみた。

軍艦デイダラス号の乗組員が目撃

 1848年8月6日午後5時、東インド諸島へ向けて航行中のイギリスの軍艦デイダラス号は、巨大な未知の怪物と遭遇した。同艦のピーター・マタヘイ艦長は、イギリスに帰国後、次のように証言している。

 「"艦長、海上におかしなものが見えます"という部下の声で彼の指さす方向を見ると、巨大なウミヘビが船の横を泳いでいた。ウミヘビは肩のあたりから上を海面につきだし、頭のてっぺんは海面から1メートルほどの高さにあった。全長はゆうに18メートルはあり、見えるかぎりでは体のどの部分も動かさず、まるで海中をすべるように進んでいた。ウミヘビは艦の横をかなりの速さで泳ぎ、まもなく艦を追いぬいていったが、距離が近かったため、肉眼でその特徴をはっきり見ることができた。胴の太さは約40センチ、頭の形はヘビそっくりだった。体は茶褐色で、ノドの部分だけが黄色がかった白、ヒレのようなものは見あたらず、背中に馬のたてがみもしくは海草のようなものがあり、海水に洗われていた」 

  このとき、大ウミヘビは約20分間にわたって目撃されたが、その間いちども水中にもぐらなかったという。甲板にいた艦長以下7人の乗組員はかわるがわる望遠鏡をのぞいて大ウミヘビを詳しく観察した。

 この報告は、大ウミヘビの目撃スケッチとともに海軍省に提出され、同年10月10日には『タイムズ』紙に、同28日には絵入り新聞の『ロンドン・ニューズ』に紹介されて大評判となった。

▲イギリス王立解剖大学リチャード・オーウェン教授。

  だが同時に、学者たちから反論の火の手があがった。口火を切ったのはイギリス王立解剖大学のリチャード・オーウェン教授で、海軍軍人たちの見たものはウミヘビではなく、アザラシかセイウチのような哺乳動物だと主張した。おそらく、エサを求めて南氷洋から氷塊に乗って北上してきたのだろうというのだ。

 たしかに、問題の大ウミヘビのスケッチを見ると、その顔はアザラシに似ていなくもない。しかしマクヘイ艦長は怪物の体長は18メートルあり、ヒレはなかったと証言している。とてもそんなアザラシは存在しない。

 イワシクジラや大きなヤリイカの誤認だとする説も出たが、距離が遠く離れていたならまだしも、航海の経験の深い彼らが間近に出現したその生き物をクジラやヤリイカとまちがえるはずはなかった。

 また、怪物が体をまっすぐに伸ばしてまるで硬直したように海中を進んだという証言から、それは生き物ではなく、海に流れ出した無人のカヌーだというものもいた。事実、カヌーの地先に動物の顔が掛かれることはあった。だが、それならばなぜ漂流しているだけのカヌーが軍艦を追いぬいて走ったのか? そして7人もの海軍の軍人が望遠鏡で観察したにもかかわらず、それがカヌーであることにだれひとり気づかなかったというのだろうか?

 これらの反論にはいずれも無理があり、デイダラス号の目撃報告の反証となるどころか、むしろその実実性をきわだたせる結果となった。

大ウミヘビを写真に撮った

 大ウミヘビ目撃事件の新しい例では、1964年にオーストラリアで起こった事件が有名である。しかもはじめて大ウミヘビの写真撮影に成功したのだ。

▲大ウミヘビに襲われて逃げ惑う水夫を描いた18世紀の銅版画。

 この年の夏、フランス人カメラマンのベル・セーレックとその妻、3人の子どもたち、それにベルの友人オングの6人は、オーストラリア北東部クィーンズランド州沖のホワイトサンデー島にキャンプにやってきた。

 島についてすぐ嵐になったため4日間テントの中にとじこめられていたが、嵐が静まると一同は小型の蒸気船と手こぎボートで海に出た。

 嵐のあとの空はウソのように晴れわたり、波は静かだった。やがて子どもたちが水深2、3メートルの海底に奇妙な物がいるのを見つけて大さわぎになった。それは全長20メートル以上はある大ウミヘビだった。黒色の皮膚はなめらかでウロコはなく、胴の太さは50センチあまりあった。

 セーレックは船の上から写真を撮ったあと、友人のオングと2人でスキンダイビングの装具をつけて海にもぐった。じりじりと怪物に接近してその頭の数メートル手前まで近づいたとき、人の気配に気づいたのか、突然怪物が頭をもたげて2人に顔を向けた。青白い大きな目が2人をとらえ、大ウミヘビは口をバックリとあけ、ゆっくりと動きだした。

▲1743年にノルウェーの牧師が目撃した大ウミヘビににた怪物。体長30メートル。

 セーレックとオングはあわてふためいて海上に逃げ、後ろから追いかけてくる大ウミヘビをふりきって、なんとか蒸気船によじのぼった。海面すれすれに浮きあがってきた大ウミヘビは、しばらく船の近くを泳いでいたが、やがて向きを変えて沖の方へ姿を消した。終始船上から水中の怪物を見ていたセーレック夫人は、大ウミヘビの背中には長さ1メートル半もの大きな傷口があり、白い肉が見えたといった。前日までの大嵐で流木か何かにあたり肉を切り裂かれたのか、それとも他の大型海洋生物と争ったのか。

 この事件は目撃者が身内や親しい友人に限られていたこともあり、大ウミヘビの写真もトリックではないかという疑いがもたれた。しかし、今日にいたるまでニセ写真だという証明はされていない。

 現代の最新科学機器によって海の、とくに深海の調査が進むにつれ、未知の海洋生物の存在が次つぎと明らかになっている。その形態はときに奇怪であったりこっけいであったりして私たちを驚かせる。いまだに多くの未知を秘めた海が、また1枚ベールをめくるように、大ウミヘビの存在を明らかにしてくれるのはいつのことだろうか。 

(星香留菜)


【アマゾンの大ヘビ】 

  ブラジル在住のポルトガル人貿易商、レイモノド・ジマは、1930年のある夜、アマゾン川支流のジャムンダ川を船でさかのばっていた。ふと見ると、暗闇の中に光るものがあった。その光を目的地の人家の明かりと考えた彼は、船を岸につけるためにサーチライトのスイッチを入れて、光のあるあたりを照らし出した。ところがそこには黒ぐろとした水面が広がっているだけだった。だが、次の瞬間、ジマは、あやしい光が誹ろしい速さで船の方に突進してくるのに気づいた。

 まもなく大波が押し寄せて船のへ先をもちあげ、船はひっくり返りそうになった。恐怖にかられてジマの妻が悲鳴をあげるのと同時に、見たこともないほど大きなヘビが水面に姿を現した。

 大ヘビは体をくねらせながら船のまわりを数回まわると、方向を変え、すごい速さで川を横切り見えなくなった。そのあとには、蒸気船が全速力で走るときよりももっと大きな"航跡"が残った。

 光と思えたのは大ヘビの目で、どうやら片目をケガしていたらしかった。そしてジマのサーチライトを仲間の大ヘビの目とまちがえて、船に近づいたのだった。

 現在確認されている世界最大のヘビは、ポア科のアナコングと二シキヘビで体長は9〜10メートルほどである。だが、アマゾン川流域にすむとされる幻の大ヘビ"ジャイアント・ポア"は、体長が40〜60メートルに達し、水中生活をすることから"内陸の大ウミヘビ"の別名もある。

 目撃者たちの話では、この巨大なヘビの目は「皿のように」大きく、暗闇の中で光るという。ジマの見た片目の大ヘビはジャイアント・ボアだったにちがいない。

 ジャイアント・ボアほど大きくはないが、やはりアマゾン川流域に生息する幻の大ヘビに体長約20メートルの"ジャイアント・アナコンダ"がある。このヘビは20世紀のはじめ、アルゼンチンを流れるアマゾン川支流のリオ・ネグロ川でイギリス陸軍のパーシー・H・フォーセット大佐によって目撃された。南米奥地の探険家としても知られる彼は、著書『巨大生物』の中でそのときのことを次のように記している。

 大佐一行の乗った船がリオ・ネグロ川の流れに乗って進み、アマゾン川本流との合流地点に近づいたときのことだ。船のへ先のほぼ真下に、アナコング特有の三角形の頭と胴体の一部が現れた。だが、その頭はふつうのアナコンダよりずっと大きかった。

 大佐はすぐさまライフルをとってかまえると、川岸へ向かって進もうとする大ヘビの背中に一発撃ちこんだ。たちまち水面が激しくあわ立ち、ヘビの姿が見えなくなったかと思うと、大ヘビは船底に何度も体当たりをしはじめた。船は大ゆれにゆれ、大佐たちは船のヘリに必死でしがみついた。

 まもなく大ヘビは力つきたのか、攻撃をやめると、川岸に向かってのろのろと進みはじめた。背中の傷口からはまっ赤な血がドクドクと流れ出していた。

 ようやく岸にたどりついた大ヘビが、体を投げだすようにして動かなくなったのを見て、大佐は船をその近くに寄せた。

 大佐が大ヘビのそばに来たとき、大ヘビにはまだ息があり、体をこまかくふるわせていた。大ヘビの体長は20メートルに少したりないくらいで、長さのわりに胴は細く、直径30センチ程度だった。

 大佐はナイフを取り出すと皮を少し切り取ろうとして、大ヘビの上にかがみこんだ。すると大ヘビは突然カマ首をもちあげ、大佐をにらみつけた。大佐はびっくりして後ろへ飛びのいたが、そのとき吐き気をもよおすような悪臭をかいだ。それは大ヘビの吐いた息の臭いだった。

 アマゾンにすむとされるこの2つの大ヘビは、目撃者の話だけでまだ確証が得られていない。ギネスブックの記録が書きかえられる日はいつのことだろうか。

home artcles letters pictures ufo bbs お問い合わせ link